SSブログ
1月のイベント ブログトップ

成人式で成人祝いを渡す時期と金額の相場 [1月のイベント]

1月の第2月曜日は成人の日であり、成人式が行われる市区町村もたくさんあります。身内に成人する人がいるという場合、成人祝いを渡す時期や金額の相場などをチェックしておきましょう。  

金額の相場は相手との立場によって変わってきます。 祖父母なら1~10万円程度でおじやおばなら1万円、その他の親類や知人などは5千円程度で良いでしょう。 成人のお祝いは身内のお祝いであり、儀礼的なつきあいでのお祝いは不要とされています。

成人のお祝いは成人式の当日までに渡すのが一般的です。 遠方に住んでいるとなかなか渡す機会がないかもしれません。 そのような場合でもできるだけ当日までには渡せるようにしておきましょう。 成人の日は1月の第2月曜日であり、新年の集まりの時に渡すという人も多いです。 その場合はお年玉と成人祝いを一緒にして渡すのは良くありません。これらはあくまで別物ですし、それぞれ違う袋に入れて渡すことがポイントです。 成人のお祝いは人生の節目となる大切なものであり、身内や親しい相手であっても礼儀を尽くしたお祝いを心がけましょう。 成人祝いを用意していたけれど、渡すのを忘れてしまったり、渡すタイミングを逃してしまうこともあるかもしれません。しかし、成人式を過ぎてしまったら渡せないというわけではありません。 渡す時期を過ぎても何かのタイミングに合わせて渡すようにしたり、気付いた時点でお詫びする言葉を添えて渡すよいにすれば問題ないでしょう。 成人のお祝いは一生に一度のものですし、できればその時期にお祝いの気持ちを伝えてあげることが大切です。 御祝金は必ずご祝儀袋に入れて渡しましょう。 水引は紅白で蝶結びご祝儀袋を選び、表書きは御祝や祝ご成人、御成人御祝などと書くようにします。 蝶結びは簡単に解くことができますし、何度も繰り返して結び直すことができるため、出産や入学、新築祝いなど何度あっても嬉しい祝いごと全般に使われます。 ご祝儀袋の中には水引が印刷されているものなどもありますし、どれにしたら良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。袋だけ立派で中味と釣り合いが取れていないのは良くありませんし、 金額が1万円程度なら水引が印刷されているものを選ぶのがおすすめです。 ちなみに、ご祝儀袋を購入する場合、パッケージに金額の目安が書かれているのでそれを参考にすることもできます。 お祝いごとには新札を用意して入れることがマナーです。 お札は肖像のある側が封筒の表面を向くように入れましょう。
nice!(0)  コメント(0) 

お年玉は何日までで、あげる範囲はどこまでで、何歳までが相場か? [1月のイベント]

お年玉は何日までがあげる期間という事で決まっているわけではありませんが、努力目標のようなところでお正月の三が日の間に渡すという事が理想的なところです。 直接会う事が出来ない事も少なくはないですから、遅くとも15日までには渡すというのが、一般的です。 これを過ぎるとお年玉というよりはお小遣いになると考えても良いのかもしれません。 別にこのお年玉は義務ではありませんから、是が非でもにこの期間でなければならないという事はありません。お正月の一つの儀式のようなものとなっているので、一般的には正月の三が日が基本だと考えておいて良いと言えます。 あげる範囲についても特に決まりがあるわけではありません、子供にあげるという人もいれば、子供にはあげないけれども、甥や姪にはあげるという人もいて、かなりのばらつきがあります。。親戚にあげるというようなケースでも、基本的には直接お正月に会うという事が基本になっていて、会わなければあげないという事が多くなっているといえます。ですから、親族だからということよりも、お正月に直接会うのかどうかという事が大きな意味を持ちます。 年齢については何歳までが相場なのかというと、20歳を基本的な区切りというように考えている人と、大学を卒業するまでというように考えている人が多いです。大学を卒業していなければまだ自分で稼ぐ事が出来ていないという事で、大人というように見なしていないという事になるのかもしれません。 これについても人によって大きく異なるところがあって、何歳でも貰う事が出来るというような家庭もあれば、高校生でもらえなくなるという事もあるようですから、一概にこれ辺りというように区切る事が出来るような事でもないようです。 お金に関することですから、その家庭の事情なども大きく関係してくる事になるでしょうから、厳しい状況にあるということになれば、当然お年玉を渡す範囲を絞り込んでもよいでしょう。 義務としてこれだけの事をしなければならないというように決まっていることではなく、完全に渡す方の一方的な善意によるものですから、極めて、個人によって差があるという事になるわけです。その人の躾などに対する考え方によるところも大きくて、子供にお金は渡すべきではないという人は1円もあげないというケースもあります。
nice!(0)  コメント(0) 

おせちのいわれと中身の種類や意味について [1月のイベント]

お正月の定番料理おせちは、元々お節句という言葉に由来があり、それが略して今の呼び方になったいわれがあります。 また節会の呼び方の略称ともされ、何時しかこれらがおせちと呼ばれるようになりました。 この五節供の文化は中国から伝わってきており、西暦700年代の奈良時代あたりに日本に入ってきたものです。 最初の頃は朝廷内の節会でのみ執り行われ、その場で供されるいわゆる供物を節句と呼んでいました。 ただ、現代のように豪華で手が込んだ料理ではなく、ご飯の高盛りなどが中心だったといわれています。 五節供はやがて一般にも伝わって広がり、お節句が文化として根付き、そして正月料理に定着して行ったものと考えられます。 昔は全ての五節句の料理を指していましたが、後に節句の中で最も重要な正月のみを指すようになり、おせちといえば正月料理となっています。 おせちはおめでたい新年を祝うものですから、当然ながらその中身の1つ1つにも、いわれや特別な意味があります。 例えば、甘く煮た黒豆は健康かつ豆に働けるようにという洒落ですが、黒く日焼けするほど働ける、そういう魔除けの意味合いも含まれている料理です。 小さな卵が集まっている数の子は、勿論子孫繁栄を願う料理で、こちらも理想的な将来を念頭に置いて入れられています。 正月料理は兎に角種類が豊富ですが、黒豆と数の子や五穀豊穣の田作りに、日の出や浄化を意味するかまぼこなどは、祝い肴という種類に分類されます。 祝い肴は口取りとも呼ばれ、文字通りお酒と一緒に振る舞われる料理です。 他にも、巻物に似た形状が文化や学問の発展を連想させる伊達巻に、勝利の勝ちに通じる勝ち栗なども祝い肴に加わります。 豊作と息災を現すたたきごぼうもそうですし、多福を願うお多福豆も、定番の中身の1つだといえるでしょう。 地域や世代によって、おせち料理に入れる中身は違ってきますが、これらは全国を通して幅広く浸透しているものばかりです。 中身の種類は更に、焼き肴と酢の物や煮物といった具合に、実にバラエティ豊かとなっています。 焼き肴はおめでたいに掛けた焼鯛や、出世魚の代表ブリも焼いて入れられるケースが多いです。 腰の曲がった老人を連想させるエビも定番で、うなぎも出世祈願で加えられることがあります。 一方の酢の物は、人参と大根で作られる紅白なますに、将来の見通しを意味するレンコンで作られる酢蓮も有名です。 煮物は喜ぶの昆布巻きと、財宝に見立てた金柑や、おめでたいに繋がる芽出しくわいも広く知られています。 近年は新しい食材も登場していますが、伝統的にはこれらが一般的で、お正月に振る舞う料理として相応しい中身とされます。
nice!(0)  コメント(0) 
1月のイベント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。